こういった疑問や悩みに応える記事です。

ブログを始めるときに、雑記にするか特化にするかで迷いますよね。

ぼくもさんざん迷って、雑記ブログを始めました。
本記事では、雑記ブログと特化ブログの違い、始め方や収益化するポイントなどを解説しています。
雑記ブログを始めようか迷っている方は、最後まで読んでみてください。
雑記ブログとは|複数のジャンルを掲載したブログ


雑記ブログとは、複数のジャンルの記事を掲載したブログを指します。
例えば「転職・副業・筋トレ」など、バラバラなジャンルを選んで幅広く記事を書くイメージです。



複数のジャンルを扱うため、ネタが豊富でブログを続けやすい点が特徴です。
雑記ブログは稼げる?



「雑記ブログは稼げない」って聞くけど、実際どうなの?
雑記ブログより「特化ブログ」をおすすめする意見も数多くありますが、雑記ブログで稼ぐことは可能です。
実際、以下の方は雑記ブログで収益化に成功しています。
「雑記ブログ=稼げない」ではないため、ご安心ください。



ただし、特化ブログとの違いは押さえておいたほうがいいです。
雑記ブログと特化ブログの違い


特化ブログとは、特定のジャンルに絞って記事を掲載したブログを指します。
例えば、ブログのテーマに絞って「ブログの始め方・記事の書き方・ジャンルの選び方」など、狭く深く記事を書くのが特化ブログです。
- 雑記ブログ:複数のジャンルの記事を掲載したブログ
- 特化ブログ:特定のジャンルに絞って記事を掲載したブログ
雑記ブログのメリット・デメリット
雑記ブログのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
ブログのネタが多く初心者でも続けやすい 興味のあるジャンルを試しやすい 状況に応じてジャンルを変更できる | アクセスを伸ばすのが難しく稼ぎにくい 特化ブログと比べて専門性が評価されにくい |
雑記ブログは幅広いジャンルを扱うため、ネタが豊富です。
一方で、特化ブログと比べて専門性が低く、GoogleやYahoo!などの検索エンジンから評価されにくい傾向にあります。検索エンジンからの評価が低いと検索上位を獲得するのが難しくなり、結果としてアクセスが伸びません。
アクセスが伸びないと商品やサービスを売り込む機会が減るため、収益化が難しくなります。



これが「雑記ブログは稼げない」といわれる理由です。
「雑記ブログ=稼げない」というわけではないですが、特化ブログと比べてアクセスを伸ばす工夫が求められます。
アクセスを伸ばす工夫はのちほど詳しく解説するので、このまま読み進めてください。
雑記ブログの始め方4つの手順【初心者OK】



良さげだから雑記ブログを始めたいな。具体的に何をすればいいの?
以下4つの手順を踏むだけで、雑記ブログを始められます。
雑記ブログを始めたい方は、参考にしてみてください。
手順1:ブログを開設する
最初に、ブログを開設しましょう。
ブログを解説する方法は主に「無料ブログサービス」と「WordPress」の2つがあります。
次で、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
無料ブログサービスのメリット・デメリット
無料ブログサービスのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
無料でブログを運営できる 操作がシンプルで簡単 | アフィリエイトにおいて制約が多い 突然アカウントが停止するリスクがある 操作が簡単なだけにスキルアップしにくい ブログの自由度が低い |
無料でブログを運営できるのは魅力的ですが、収益化を考えるとデメリットが多いため、おすすめしません。
WordPressのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
アフィリエイトで稼ぎやすい ブログの自由度が高い アカウントが停止するリスクがない 多くの知識を必要とするためスキルアップしやすい | レンタルサーバー代がかかる(月1,000円ほど) 操作に慣れるのに練習が必要 |
WordPressはレンタルサーバー代が月1,000円程度かかりますが、アフィリエイトで稼ぎやすい点が魅力です。
無料ブログはアフィリエイトにおいて制約が多いため、アフィリエイトの収益化には不向きです。



そのため、アフィリエイトで収益化を目指す方には、WordPressをおすすめします。
WordPressの始め方は、以下の記事で確認できます。
すべての作業を画像付きでわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。


手順2:ブログのジャンルを決める
ブログを開設したあとは、ジャンルを決めます。ジャンルは多くても3つくらいに絞りましょう。
5個も10個もあると専門性が弱くなり、アクセスの増加やファンの獲得が難しくなるからです。
読者は課題や悩みを解決するために、検索してブログにアクセスします。
専門性が弱いと「自分に役立つ情報はなさそう」と判断され、すぐに離脱される可能性が高いです。
そのため、書きたいことがたくさんあっても、3つを目安にジャンルを決めましょう。
手順3:ブログで収益化する方法を決める
ブログの主な収益化の方法は「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」の2つです。
Googleアドセンスは商品やサービスが売れなくても、クリックさえあれば報酬が発生します。報酬をもらうハードルが低いため、収益化しやすい点がメリットです。
一方のアフィリエイトは報酬が発生するハードルは高いですが、成約1件あたりの報酬は数千~数万円となります。



結論、月6桁以上の収益化を目指す方は、アフィリエイトが向いています。
手順4:読者の課題や悩みを解決する記事を作る
最後に、とりあえず記事を書いていきましょう。記事を書かないことには、収益も発生しようがありません。
記事を書く際には、以下のポイントを意識してみてください。
- その記事でどんな人に、何を伝えたいのかを明確にする
- その人達が検索しそうなキーワードをタイトルに入れる
- 同様に見出しにもキーワードを入れる
とりあえず、上記を意識して記事を書きましょう。
記事を書くのに慣れたら、読者の課題や悩みを解決することを意識してみてください。



読者に役立つ情報を発信することで、検索エンジンからの評価が高まっていき、自然とアクセスが増えます。
雑記ブログはオワコン?成功例3選を紹介



雑記ブログで収益化に成功しているブログを見たい。
という方も多いと思うので、雑記ブログの成功例を紹介します。
今日はヒトデ祭りだぞ!
ブログ名 | 今日はヒトデ祭りだぞ! |
ブログの実績 | ・月収100万円以上 ・ブログ本の出版 |
主な発信ジャンル | ・お金 ・アニメ・漫画 ・ブログ ・趣味 ・Amazon |
「今日はヒトデ祭りだぞ!」は、ブログ界のインフルエンサーである「ヒトデさん」の雑記ブログです。
この雑記ブログは読みやすいのはもちろん、内容が面白いです。
自分が好きなものを熱く語れるのが、雑記ブログの強みです。



趣味について発信したい方は、参考になると思いますよ。
みんなの副業ブログ
ブログ名 | みんなの副業ブログ |
ブログの実績 | ・月収100万円以上 ・年収1,400万円 ・ブログ本の出版 |
主な発信ジャンル | ・ブログ ・iPhone ・ios ・株 ・副業 |
「みんなの副業ブログ」は、副業ブロガーの「たかはしさん」が運営している雑記ブログです。
月100万円以上の収益があることをXで公表しており、ブログに関する本も出版しています。
先ほど紹介したヒトデさんのブログは「面白い系」の雑記ブログですが、このブログは「お悩み解決系」の雑記ブログです。



「有益な情報を発信して、アフィリエイトで稼ぎたい」という方は、みんなの副業ブログを参考にしてみてください。
ふまブログ
ブログ名 | ふまブログ |
ブログの実績 | ・月収50万円以上 ・最高22万PV/月 |
主な発信ジャンル | ・仕事 ・音楽 ・生活 ・アプリ ・サブスク |
「ふまブログ」は、マーケティング関連の仕事をしている「ふまさん」の雑記ブログです。
2019年4月にブログを開設し、3年ほどでアフィリエイト報酬が月50万円を超えています。
ご自身が好きなことを発信しているだけでなく、成果を出しているブログに関する情報も発信しています。



PV数あたりの収入も公開しており、一次情報の多い信頼できるサイトだと思いました。
読まれて稼げる雑記ブログの書き方



雑記ブログを始めたはいいけど、どんな風に文章を書けばいいの?
以下が基本的な文章の書き方です。
読まれて稼げる雑記ブログにするためにも、基本を押さえておきましょう。
PREP法で文章を書く
PREP法とは、以下4つの要素で構成された文章の型です。
- Point:主張
- Reason:理由
- Example:具体例
- Point:再主張
型にハメて文章を書くだけで、簡単に論理的で説得力のある文章を書けます。
PREP法の書き方は以下の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
>>【例文あり】PREP法の書き方を中学生でもわかるように解説!
装飾を付けて読みやすい文章にする
文章が読みにくいと読者はすぐに離脱したくなるため、以下のように装飾を付けて読みやすくすることが大切です。
- 太字
- マーカー
- 箇条書き
- 吹き出し
- ボックス
流し読みする読者も多いため、ひと目で要点をわかるようにするのがポイントです。
そのため「装飾しすぎて、かえって要点がわかりにくい」というのはNGです。



1見出しあたり2~3つを目安に装飾してみてください。
スマホでも読みやすい文章にする
キーワードにもよりますが、パソコンよりスマホで記事を読む人が多い傾向にあります。


スマホで文章が読みにくいとすぐに離脱される可能性が高くなるため、スマホでも読みやすい文章にしましょう。
- 文字や表は見やすいか
- 1~2行を目安に改行しているか
- 画像やデザインがくずれていないか
記事を公開する前に、スマホの画面で上記をチェックしてみてください。
雑記ブログを収益化する5つのポイント



雑記ブログを収益化したいけど、具体的に何をすればいいの?
雑記ブログを収益化するには、以下が重要です。
1つずつ見ていきましょう。
収益化を焦らずブログの継続を意識する
ブログの収益化は早くて半年、1年以上かかる場合もあります。短期間で結果を求めるほどうまくいかないことに悩み、結果として挫折しやすくなります。
そのため、収益化を焦らずブログの継続を意識しましょう。
ブログを継続できると、収益が発生するチャンスも増えます。



とにかく継続することが大切なため、週1~2回ほどブログを更新するゆるいペースでもOKです。
無理のない範囲でブログを続けていきましょう。ブログを続けるコツは、以下の記事で確認できます。
>>ブログを続ける11のコツ!継続した人だけが恩恵を得られる
SEOでアクセスを増やす
ブログのアクセスを増やすには、検索結果の上位に記事を表示させることが重要です。
SEOを実践し、ブログに多くの読者を集めましょう。
- 個人ブログが検索上位にいるキーワードを狙う
- タイトルや見出しに狙っているキーワードを入れる
- 自サイトの記事同士をリンクでつなぐ
ロングテールキーワードで徐々にアクセスを増やす
ロングテールキーワードとは、複数の言葉で構成された検索数の少ないキーワードを指します。
- ブログ収益化 初心者(検索数590)
- ブログ アフィリエイト 始め方(検索数480)
- 無料ブログ 有料ブログ 違い(検索数30)
検索数の多いキーワード(ビッグキーワード)は企業が狙っているため、まず勝てません。
一方のロングテールキーワードは競合が弱い傾向にあるため、検索上位を獲得しやすくなります。
検索上位を獲得すると検索エンジンからの評価が上がり、結果として検索数の多いキーワードでもアクセスの増加が期待できます。



ロングテールキーワードで記事を書き、少しずつアクセスを増やしていきましょう。
集客記事と収益記事に分けて書く
読者を集めるためのページ(集客記事)と、商品やサービスを売り込むためのページ(収益記事)を分けて書くと、収益化しやすくなります。
例えば「自宅で筋トレするのに欠かせないアイテム〇選」という収益記事を作っておくと、ダンベルやプロテインなどを紹介して収益化につなげられます。
集客記事で読者を集め、収益記事で報酬を得るイメージです。
稼げるキーワードは競合も多いため、収益記事単体ではアクセスが伸びません。



競合の弱いキーワードで集客記事を作り、収益記事へのアクセスを増やしましょう。
作った記事を放置せず定期的にリライトする
記事を放置すると、時間が経つにつれて検索順位が下がる傾向にあります。
最新の記事と10年前の記事を比較した場合、多くの人は最新の記事を読みたいでしょう。
Googleも読者の考えを理解しており、鮮度の高い情報を評価する「フレッシュネスシステム」を導入しています。
Google は、検索クエリに対してより鮮度の高いコンテンツが期待される場合にそのようなコンテンツが上位に表示されるように、「検索クエリにふさわしい鮮度」を評価するさまざまなシステムを導入しています。
引用:Google検索セントラル|Google 検索ランキング システムのご紹介
検索上位を獲得してアクセスを増やすためにも、検索順位が安定したタイミングでリライトしましょう。
リライトするタイミングの目安は、3~6ヵ月です。
- 最新の情報に更新する
- 図解や表を作成して情報を理解しやすくする
- 競合記事を参考にして情報の追加を検討する
雑記ブログを始める際の注意点



なるべくラクに収益化を達成したいんだけど、注意点はある?
以下の2つに注意が必要です。
失敗を防ぐためにも、注意点を押さえておきましょう。
最初のジャンルにこだわりすぎない
最初のジャンルにこだわる必要はありません。
「実際に書いてみたらつまらかった」「軽い気持ちで書いたジャンルで収益が発生した」というケースもあるからです。
最初のジャンルにこだわりすぎず、柔軟に記事を書いてみてください。
考えすぎずにとにかく書いてみる
初心者の方は、何となく書いているだけでも文章力は向上します。
「読まれて稼げる雑記ブログの書き方」で紹介した内容を守りながら書くと、さらに文章力がレベルアップします。



まだ文章を書けるレベルじゃない…
と悩むのは時間がもったいないので、考えすぎずにとにかく書いてみましょう。
雑記ブログでよくある質問
最後に、雑記ブログでよくある質問にお答えします。
雑記ブログと特化ブログどっちが稼げますか?
専門性が高く、読者へ価値を提供しやすい特化ブログのほうが稼ぎやすいです。
とはいえ、稼ぎやすさで雑記にするか、特化にするかを気にする必要はありません。
大切なのは、あなたが強い興味をもてるジャンルを選ぶことです。



まずは興味があるジャンルで情報を発信し、読者に役立つ有益な記事を書きましょう。
雑記ブログから特化ブログに移行してもいい?
雑記ブログを続けているうちに、特定のジャンルが増える場合もあります。
特定のジャンルが増えてきた場合は、特化ブログへの移行を検討するのもおすすめです。
特化に移行したジャンルで集中して記事を作り、専門性を高めていきましょう。
雑記ブログより特化ブログのほうがSEOに強い?
特化ブログは特定のジャンルに関する専門性を高めやすいため、雑記ブログと比べてSEOで評価を得やすい傾向にあります。
以下はGoogle公式サイトの引用です。
一般の人が、表示された検索結果で E-A-T(専門性、権威性、信頼性)が示されていると感じるかどうかを評価します。
引用:Google検索セントラル|品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加
このように、専門性について評価していることを公式サイトでも公表しています。



雑記ブログでも検索上位を獲得できますが、SEOの強さを重視したい方は特化ブログのほうが向いています。
雑記ブログでおすすめのジャンルは?
アフィリエイトで稼げることを前提として、あなたの経験を活かせるジャンル、強い興味をもてるジャンルがおすすめです。
- 転職
- 英語
- 筋トレ
- プログラミング学習
- VOD(定額で動画サービスを視聴できるサービス)
経験を活かせると、ほかにはない独自性の高い記事を作りやすくなります。強い興味のあるジャンルを選ぶと、ブログを継続しやすくなります。



アフィリエイトで稼げるジャンルの中から、自身の経験を活かせるジャンル、強い興味をもてるジャンルを選びましょう。
雑記ブログの名前で迷う…
雑記ブログの場合、ブログ名はあなたの名前を入れるのがおすすめです。
- 〇〇ブログ
- 〇〇の日常
- 〇〇の自由帳ライフ
- 〇〇のゆるっとノート
「筋トレ」「英会話」などの特定ジャンルに限定されず、さまざまなジャンルを書きやすくなります。
雑記ブログってネタ切れしそう…
雑記ブログは特化ブログと比べて記事数が増える傾向にあるため、ネタ切れが心配になりますよね。
しかし、SEOキーワードは膨大にあるため、ネタ切れの心配はしなくてOKです。むしろ、多すぎて書ききれないくらいです。
キーワードの選定方法は、以下の記事で確認できます。
>>ブログキーワード選定のやり方7つの手順!SEOに強いサイトを作るコツ
雑記ブログって何を書けばいいの?
あなたが選んだジャンルに関連することを書けばOKです。
例えば、筋トレジャンルであれば筋トレに関する情報、料理ジャンルであれば料理に関する情報を書きます。
大切なのは、とにかく書くことです。
「しっかり考えて完璧な記事を書こう」「もっと勉強しないといい記事は書けない」と考えていても、いっこうに記事は増えません。
記事が存在しないと、収益は発生しないですよね。



考えている時間がもったいないため、今すぐ記事を書いてみてください。
noteで雑記ブログを始めて稼げますか?
稼げますが、時間はかかります。
ぼくはnoteで月1万円以上の収入が発生するのに、1年半ほどかかりました。noteを活用してWebライターの仕事を獲得し、平均の月収は8万円くらいです。
以下に2024年の月収をまとめたので、参考にしてみてください。


noteはWordPressと違ってアフィリエイトに制限があるため、収益化の手段は少ないです。
そのため、アフィリエイトで稼ぎたい方は、noteよりWordPressのほうがおすすめです。
まとめ:興味があるなら雑記ブログを始めてみよう!
まずはあなたの興味関心を整理して、楽しく続けられそうなジャンルを選びましょう。
楽しみながら継続できると、結果的に収益もついてきます。
本記事の内容を参考にして、雑記ブログを始めてみてください。



雑記ブログを作るなら、WordPressがおすすめです。
WordPressの始め方は、以下の記事で詳しく解説しています。初心者でも最短10分でブログを作れるので、参考にしてみてください。


コメント