ブログを続ける11のコツ
ブログを続けるコツを解説していきます。
- ブログ運営の目的を明確にする
- 小さな行動から始める
- 毎日ブログの作業をする
- 週1を目安にブログを投稿する
- 50%のクオリティでもいいから投稿する
- テンプレートを作る
- ブログ仲間を作る
- 他人との比較をやめる
- 自分が興味のあるジャンルを選ぶ
- 最初は誰にも読まれないと覚悟する
- 収益化以外のモチベーションを作る
ブログ運営の目的を明確にする
まずは、ブログを始める目的を明確にしましょう。
目的が不明確だと「何のためにブログをやっているんだろう」と迷いが出やすいからです。
ブログを運営するモチベーションを下げないためにも、ブログ運営の目的は決めておきましょう。
- 月10万円の不労所得を作る
- SEOで成果を出して就職活動に活かせる実績を作る
- ブログ運営に困っている初心者に役立つ情報を提供するなど
小さな行動から始める
「競合の記事をチェックする」「無料のWebツールを使ってみる」などの、小さな行動から始めましょう。
まずはブログの作業を習慣化するためにも、小さな行動から始めましょう。
毎日ブログの作業をする
毎日ブログの作業をするといいです。
不定期でやるより、毎日作業したほうが習慣化しやすいから。
歯磨きを習慣化できるのも同じ理屈で、毎日やっているからです。
ブログを継続するコツは、歯磨きと同じように「やらないと気持ち悪い」という感覚になることです。
ブログを習慣化するためにも、毎日ブログの作業をしましょう。

「記事を書く前の情報収集」「キーワードを調べる」など、簡単な作業でもOKです。
週1を目安にブログを投稿する
毎日投稿するのもきつくて挫折しやすいので、無理せず週1で投稿すると良いでしょう。
毎日投稿より週1投稿のほうが続けやすいだけでなく、ブログの作成により多くの時間を使えるので、質が高まりやすいメリットもあります。



そのため、週1を目安に投稿することをおすすめします。
50%のクオリティでもいいから投稿する
完璧主義だとブログを続けるのが苦痛になりがちなので、50%のクオリティでもいいから投稿しましょう。
50%のクオリティでも、検索上位をとることはあります。
また、ブログのいいところは、あとからいくらでもリライトできることです。



リライトして徐々に100%のクオリティに仕上げていけばOKです。
テンプレートを作る
ブログの作業をラクにするためにも、テンプレートを作っておくのがおすすめです。
- 構成のテンプレート
- 書き出しのテンプレート
- まとめ文章のテンプレート
少しでもブログの作業をラクにしたい人は、テンプレートの作成を検討してみてください。
ブログ仲間を作る
「ひとりでブログをやるのは辛い」という人は、ブログ仲間を作るのもアリです。
ブログ仲間を作れば孤独を感じにくいだけでなく、以下のメリットもあります。
- お互いのブログを見てフィードバックできる
- 相互にリンクを張り合ってドメインパワーを上げられる
- PV数を増やせるなど
このようなメリットがあるので、ブログ仲間を作るのはおすすめです。
他人との比較をやめる
他人との比較はやめましょう。
比較すると「自分は何てダメなんだ」と自信を失いがちだからです。



他人と比較している時間があるなら、ブログの作業に集中しましょう。
自分が興味のあるジャンルを選ぶ
ブログを続けるために、自分が興味のあるジャンルを選びましょう。興味がないことをやると苦痛に感じ、続けるのが難しくなります。
ブログには以下のように、さまざまなジャンルがあります。
- 副業
- 恋愛
- 旅行
- 書評
- 投資
- グルメ
- マンガ
- アウトドア
- ブログノウハウ



今やっているジャンルに何の興味も湧かないのであれば、ジャンルを変えるのもアリです。
最初は誰にも読まれないと覚悟する
あなたがすでにブログを始めているなら共感するかもですが、最初は驚くほど誰にも読まれません。



ぼくも最初は誰にも読まれなさすぎて、軽く絶望しました。
少し心が折れそうになりましたが「最初は誰だって読まれるわけないか」と考えられたので、挫折することなく継続できています。
そのため、最初は誰にも読まれないと覚悟しておきましょう。
収益化以外のモチベーションを作る
ブログを継続するために、収益化以外のモチベーションを作るのがおすすめです。
収益化だけをモチベーションにしていると、収益化がうまくいかないとイヤになるからです。
一方で、収益化以外にモチベーションを作っておけば、収益が発生しなくてもモチベーションを保てます。
そのため、収益化以外にモチベーションを作ることがブログを継続するために大切です。



収益化以外にモチベーションなんてないよ…
という人は、ブログを継続するメリットをわかっていない可能性が高いです。
ブログを継続するメリットは次で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
ブログを継続する5つのメリット【ブログを1年続けた体験談】
ブログを継続するメリットは以下のとおり。
- スキルアップにつながる
- 文章力がアップする
- PV数が増えていく
- 徐々に収益が伸びていく
- 自信がつく
体験談を交えて解説していきます。
スキルアップにつながる
ブログを継続したことで、以下のスキルが身につきました。
- Webライティングスキル
- SEOスキル
- 図解作成スキル
スキルを身につけたことで、Webライターの仕事にも役立っています。



特に、SEOスキルを身につけたことで、Webライターの仕事で単価を上げられたのが良かったです。
文章力がアップする
文章力がアップするのは、ブログを継続する大きなメリットです。
文章力はブログの運営で役に立つだけでなく、さまざまな場面で役に立つ万能なスキルです。
- SNSでの情報発信
- Webライターの副業
- YouTubeの台本作成
- プレゼンの資料作成
- 商品やサービスのセールスライティングなど
ぼくは文章を書く仕事をしているので、文章力がアップする恩恵を得られています。
PV数が増えていく
ブログを継続していると、徐々にPV数が増えていきます。
実際、このブログを始めたばかりのときは、月にクリックしてくれた人が1人だけという悲惨な状況でした。
現在は1年ほどブログを継続して、月のクリック数は1,000を超え、PV数は2,500ほどあります。





自分の書いた記事が多くの人に読まれるのは楽しいです。
徐々に収益が伸びていく
ブログを継続していると、徐々に収益が伸びていく可能性があります。
ぼくはこのブログでは月に数百円ほどの収入しかないですが「note」というブログでは、累計で7桁の収益があります。
noteは3年ほど継続しているので、それだけの収益が出ました。



収益を伸ばすためにも、ブログを継続することをおすすめします。
自信がつく
ブログを継続していると、自信もつきます。
「継続する」という、自分との約束を守っているからだと思います。
自分との約束を守れるほど「自分を信頼できる=自信がつく」となるのです。
自信をつけたい人は、ブログを継続するメリットが大きいです。
ブログを続けられる人の特徴
ブログを続けられる人の特徴を解説していきます。
- 無理せずブログの作業を続けている
- 習慣化に成功している
- 興味のあるジャンルでブログを運営している
ブログを続けられない人は、参考にしてみてください。
無理せずブログの作業を続けている
ブログを続けられる人は、無理せず作業を続けています。
無理するほど「やりたくない」となってしまう可能性が高いので、無理するのはおすすめしません。



無理のない範囲でブログの作業を続けていきましょう。
習慣化に成功している
ブログを続けられる人は、習慣化に成功していると考えられます。
習慣化できていると「やらないと気持ち悪い」となり、無理することなく続けられる傾向があります。



そのため、ブログを継続するには、習慣化に成功できるかが重要です。
興味のあるジャンルでブログを運営している
ブログを続けられる人は、興味のあるジャンルでブログを運営しています。
興味がないとリサーチや執筆も苦痛に感じやすいので、結果として挫折しやすいです。
ブログを続けるためにも、なるべく自分が興味のあるジャンルを選びましょう。
ブログの継続についてよくある質問
最後に、ブログの継続についてよくある質問にお答えします。
ブログを継続できない原因は何でしょうか?
以下が考えられます。
- ブログを始める目的を決めていない
- ブログの習慣化ができていない
- 完璧主義でなかなかブログを投稿できない
- 収益化以外にモチベーションがない
- 他人と比較してモチベーションが下がっている
- 自分が興味のないジャンルでブログを運営している
特に、興味のないジャンルで執筆すると楽しくないので、継続するのは難しいでしょう。
ブログが続かない人の割合はどれくらいでしょうか?
総務省が公開しているデータがあるので、共有します。


ブログの更新状況を調査したところ、続けていない人は全体の47%のようです。



ほぼ半数の人はブログを続けれらずにやめてしまうとわかりますね。
ブログを続ければ稼げるでしょうか?
「ブログを続ける=稼げる」とはなりません。
あくまでもブログを続けるのは、稼ぐために有力な手段です。
続ければ必ず稼げるわけではないですが、少なくとも稼げるチャンスは広がります。
そのため、ブログを継続できるよう努力することをおすすめします。
ブログを継続して100記事書いても、アクセスが増えません…
継続しているのは素晴らしいですが、100記事書いたからといって必ずアクセスが増えるわけではありません。
低品質な記事であれば、100記事書いたところで検索エンジンから評価してもらえないです。



記事を書くのはブログで稼ぐために大切ですが、読者に満足してもらえる質の高い記事を作るのがより大切です。
ブログを続ける意味がわかりません…
ブログを継続しても必ず結果が出るわけではないなら、続ける意味がわからないと思うのも無理はありません。
しかし、ブログを続けることで以下のメリットがあるので、意味はあると思います。
- スキルアップにつながる
- 文章力がアップする
- PV数が増えていく
- 徐々に収益が伸びていく
- 自信がつく
メリットを享受するためにも、ブログを続けてみることをおすすめします。
ブログを書くやる気が出ないんですが、どうすればいいですか?
やる気が出ないときは、以下の方法を試してみてください。
- やる気が出なくても1秒だけ作業してみる
- 自分が面白いと思う情報を集める
- 運動したり音楽を聴いたりして気分転換する
- 自分が快適だと思う空間で作業する(カフェやホテルなど)
特に、1秒だけ作業してみるのはおすすめです。



習慣化の本を読んで実践してみたんですが、とりあえず始めることで作業が捗ります。
ブログを楽しむコツを教えてください
ブログを楽しむコツは以下のとおりです。
- 自分が興味のあるジャンルでブログを運営する
- ブログ仲間を作って交流する
- 自分の主観を盛り込んだ独自性の高い記事を作るなど
個人的には、自分の主観を盛り込んだ文章を書くのは楽しいです。
例えば「好きなマンガを熱く語る」とか「日本の歴史を深く考察して記事を書く」などが考えられます。



競合の記事を参考にして、似たような記事ばかり書いているのも飽きてくるので、独自性の高い記事を作るのはおすすめです。
まとめ:ブログは続けることが何より大切!
ブログを続けるコツや、継続するメリットなどを解説しました。
PV数の増加や収益化を達成するには、続けることが何より大切です。
この記事の内容を参考にして、ブログを続けるコツを実践してみてください。
>関連記事:【簡単10分】WordPressブログの始め方を初心者Webライター向けにわかりやすく解説


コメント