WordPressを開設する手順をわかりやすく解説!こちらをクリック

助詞とは?小学生でもわかるように一覧表を使ってわかりやすく解説!

読了予測:約 5 分

助詞の意味がよくわからないから、わかりやすく解説してほしい。

上記の疑問に応える記事です。

本記事の信頼性
X(旧Twitter):ひがし(@Y_writer1990

この記事では、助詞の基礎知識や種類一覧などを解説しています。

ひがし

助詞について詳しく知りたい人は、最後まで読んでみてください。

目次

助詞とは

助詞とは

助詞とは、名詞や動詞などと結合して、文の意味や構造を明確にする単語のことです。

一例を見てみましょう。

友だち佐藤君から帰る。

上記の例でいえば「の」と「から」が助詞です。

このように助詞があることで、主語と述語、目的語と動詞、時間や場所と行動などの関係が示されます。

ひがし

また、助詞は文の流れをスムーズにし、意味合いを強調する機能も持っています。

助詞の例文

もうひとつ例文を出します。

山田さん公園読んでいる

上記の文では「が」は主語である山田さんを指し「で」は公園を示し「を」は本を指しています。

助詞があることで、文中での関係性を明確にできます。

助詞の種類一覧

助詞の種類一覧
助詞の種類一覧表

助詞は文のなかで名詞や動詞などほかの単語と組み合わさって、文の意味や構造を豊かにする重要な役割を果たします。

助詞の種類それぞれの特徴を見ていきましょう。

格助詞

格助詞は、名詞とそれ以外の単語との関係を示す助詞です。

文のなかで主語・目的語・場所・時間など、名詞の働きを明確にする役割を担っており、主な格助詞には「が」「の」「を」「に」「へ」「で」などがあります。

ひがし

例えば「彼が本を読む」では「が」は主語である「彼」を、「を」は目的語である「本」を指しています。

係助詞

係助詞は、日本語の文法において特定の単語やフレーズに焦点を当てたり、特定の文の要素を強調したりする役割を果たす助詞の一種です。

これらは文中で名詞や名詞句の後に続くことが多く、その後に続く文の内容に関連づけて、情報の重要性や話者の意図を明確にします。

係助詞の代表的な例には「は」「も」「こそ」「でも」などがあります。

例えば、「は」は文の主題を示し、話題を設定するために用いられます。「も」は包括や追加の意味を持ち、「こそ」は強調を、「でも」は例外や対比を示します。

これらの係助詞により、文の意図や重点が変わり、日本語の表現がより豊かになります。

ひがし

例えば「彼は学生です」では「は」が「彼」を話題として設定し、その後の情報に焦点を当てます。

接続助詞

接続助詞は、文や節を繋げる役割を持ちます。

これにより、複数の文や節を一つの複合文に結びつけることができます。代表的な接続助詞には、「が」「けれども」「ので」「から」などがあります。

ひがし

例えば「雨が降るが、彼は出かけた」では「が」が二つの節を繋いでいます。

副助詞

副助詞は、文のなかで副詞的な働きをする助詞です。

強調、限定、程度、状況などを示すのに使われます。「も」「だけ」「さえ」「ばかり」などが副助詞に分類されます。

ひがし

例えば「彼は日本語も英語も話せる」の「も」は、両方の言語の能力を示しています。

終助詞

終助詞は、文の最後にきて話し手の感情や態度を表す助詞です。

疑問・命令・強調・願望など、さまざまなニュアンスを加えることができ「か」「よ」「ね」「わ」などが終助詞に該当します。

ひがし

例えば「それは本当か?」の「か」は、文を疑問文にしています。

接続詞と接続助詞の違い

接続詞と接続助詞の違い

接続詞と接続助詞は、日本語の文法においてよく似た機能をもちながらも、実は異なる役割を果たすふたつの異なる文法要素です。

それぞれの違いを詳しく解説します。

接続詞の特徴

接続詞は、ふたつ以上の文や節を接続する役割を持つ独立した語です。

これにより、異なる文や節が論理的に結びつき、複雑な意味関係をもつ文を作れます。

例えば「彼は勉強した。しかし、試験には合格できなかった。」の「しかし」は、前後の文の対比関係を示しています。

接続詞については以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある人は読んでみてください。

>>【一覧表つき】接続詞の意味や使い方を中学生でもわかるように解説!

接続助詞の特徴

一方、接続助詞は文のなかの名詞や動詞などの語と結びついて、文や節を接続する役割を持つ助詞です。

接続助詞は、通常、単独で用いられることはなく、他の語と組み合わさることで機能します。

接続助詞の例としては「が」「けれども」「のに」「から」などがあります。

これらは文や節の関係を示すと同時に、文中の特定の要素(名詞や動詞など)と密接に関連しています。

助詞と助動詞の違い

助詞と助動詞の違い

日本語を学ぶうえで、助詞と助動詞の違いを理解することは重要です。

それぞれの違いを解説していきます。

助詞の特徴

助詞は、文の中で名詞や動詞、形容詞など他の単語と組み合わさって、文の意味や構造を明確にする役割を果たします。

具体的には、名詞の働きを指定したり、動詞や形容詞に付加情報を提供したりすることで、文の意味合いを豊かにします。

例えば「が」「の」「を」「に」「へ」「と」などが助詞にあたります。

これらは名詞に続いて使用され、主語、目的語、場所、時間などの関係を示します。

ひがし

例として「彼がリンゴを食べる」の「が」と「を」は、それぞれ主語と目的語の関係を示しています。

助動詞の特徴

一方助動詞は、動詞や形容詞に付加され、その活用形を変化させることで文の意味合いや話者の心情を表す役割を果たします。

動詞や形容詞の後ろに付けられ、言葉の意味にニュアンスを加えたり、時制・相・敬語などの文法的な情報を提供します。

ひがし

例えば「食べたい」「見られる」などの表現にはそれぞれ「たい」「れる」という助動詞が使われています。

助詞の一覧まとめ

日本語の文法における助詞の種類や例文を解説しました。

主な助詞には格助詞(例: が、を、に)係助詞(例: は、も)接続助詞(例: けれども、から)副助詞(例: だけ、さえ)終助詞(例: か、ね)があります。

それぞれの助詞は、文中での名詞や動詞との関係を明確にし、文の意味や構造を豊かにします。

この記事の内容を参考にして、助詞の理解に役立ててください。

目次